
バリ島のお土産にコピルアックを買いたい
高価なコピルアックを飲んでみたい
バリ島のコピルアックは偽物が多いと聞いたが、本物は手に入るのでしょうか?
コピルアックとはルアック(ジャコウネコ)の糞に含まれるコーヒー豆の事で古くから大変貴重なものとして高値で取引されてきました。
そのコピルアック、近年バリ島ではお手頃な価格で出回るようになり、お土産品として人気が出ています。
しかし、お土産品として出回っているコピルアックは大半が偽物で、その偽のコピルアックを作るために動物虐待が行われているという問題があります。
今回の記事では、コピルアックの本物と偽物を見分ける方法を解説し、さらに問題となっている動物虐待も指摘します。
お土産にコピルアックを買っていきたい。
本物のコピルアックを一度飲んでみたい。
という方は、ぜひこの記事を読んでください。
目次
コピルアックとは

ルアックの糞に含まれるコーヒー豆
ルアックとはジャコウネコ科の動物でイタチのような姿をし、主にインドネシアからマレーシアの森に棲んでいます。
雑食性の動物ですが、森の中で成熟したコーヒーの実が大好物です。
ルアックに丸呑みされたコーヒーの実の果肉は体内で消化されますが、種はそのまま糞として排出されます。
この糞として排出されたコーヒーの種を採取し、洗浄、乾燥、焙煎したのがコピルアックになるのです。
起源はインドネシア
ルアックはインドネシアからマレーシアにかけて生息する動物ですが、コピルアックが取れるのはインドネシアのスマトラ島、ジャワ島、スラウェシ島そしてバリ島。
森の中に落ちているルアックの糞に混ざったコーヒー豆を焙煎した飲んだらとてもおいしかった。
野生のルアックの糞なので数も少なく、採取も大変なのでとても希少価値が高く高値で取引されていた。
これがコピルアックの起源と思われます。
味の特徴
コピルアックは一般の豆に比べて、苦みが少なくとても芳醇な味がすると言われています。
また、ルアックの体内で果肉が消化されることにより、独特の香りが付くともいわれています。
コピルアックのおまじない
このコピルアックはコーヒーマニアの間では昔から有名でした。
コピルアックの名前が一般に広がったのは、映画「かもめ食堂」
コーヒーがおいしくなるおまじないとして「コピルアック」を唱えたことから一般にその名前が知れ渡るようになったそうです。
コピルアックを有名にした映画かもめ食堂をAmazonで視聴してみませんか?
本物と偽物の違い

本物のコピルアックとは
本物のコピルアックは、野生のルアックが森の中で完熟したコーヒーの実を食べ、排出された糞に混ざったコーヒー豆です。
ルアックは完熟したおいしいコーヒーの実しか食べないので、高品質でおいしい豆が取れるのです。
偽物のコピルアックとは
偽物と言われるコピルアックには大きく分けて以下の3つがあります。
- 養殖物
- 混ぜ物
- 芳香付けされたもの
各内容について詳しく説明します
養殖もの(飼育もの)
飼育しているルアックにコーヒー豆を食べさせて作ったものです。
野生のルアックではありませんが、ちゃんとルアックの体内を通って糞に混ざって出てきたコーヒー豆ですから、これを偽物というのはどうなのかという意見もあるんですね。
そこで、本当に野生のルアックの糞からとれたコピルアックはワイルド(野生)という名前を付けて区別していますが、本当に野生の物か疑問はあります。
飼育ものの中には熟していないB級品のコーヒーを食べさせて作ったコピルアックも存在するんです。
もちろん、そのようなコピルアックは香りも味もあまりよろしくないという事です。
混ぜ物
少量の本物のコピルアックに、普通の、豆を混ぜたもの。
豆を挽いてしまうと、区別がつかなくなります。
芳香付けされたもの
科学的な香りを付けたコーヒー豆。
香りは豊かに感じますが、味は普通の豆と何ら変わりありません。
本物と偽物の見分け方

- 味で見分ける
- 値段で見分ける
- 店で見分ける
この内容について、詳しく説明していきます。
味で見分ける
本物のコピルアックは、芳醇で複雑な味がします。
同じ品種の豆でも、その違いは明確で、一度味わったら、忘れられない帰国としてのころでしょう。
と、あるお店の広告には載っていましたが、コーヒーマニアやプロでなければその味の違いは判らないと思います。
これがコピルアックですと言われれば、普通のコーヒーもすごくおいしく感じてしまいますよね。
値段で見分ける
本物のコピルアックの豆は100gで1万円位すると言われています。
もっと安い豆があったら、それは養殖ものではないかと疑った方がいいかと思います。
また、とあるコーヒー専門店の方に聞いたら、本物の野生のコピルアックはほとんどが欧米や日本に輸出され、バリ島内にはほとんど出回らないという事でした。
お店で見分ける
はっきり言って、スーパーやコンビニ、お土産物屋さんで売られているコピルアックは、あまり品質が良いものはないと思っています。
コーヒーの専門店やコーヒー豆問屋といった大きなお店で購入されたほうが、より高品質なルアックコーヒーが手に入ると思います。
また、キンタマーニからウブドにかけてコーヒー農園があり、ほとんどの所でコピルアックが売られています。
農園内では、実際ルアックが買われていて、糞の回収や焙煎を見ることもできます。
そのことから、コーヒー農園ならば間違いないと思われるかもしれませんが、100%信用するのはどうかと・・・
やはり、評判のいい、信頼できるお店や農園で購入されるのが一番でしょうね。
コピルアックの問題点

味についての問題
バリ島で入手できるコピルアックは、養殖物、飼育もので、本物の野生のものはないと言われています。
ただし養殖物でもルアックの糞からとっているのは間違いないので、偽物というわけではないでしょう。
しかし、ルアックに食べさせるだけで付加価値が付いて高額で取引される。
そのため、本来は二束三文のくず豆をルアックに食べさせ高額なコピルアックにさせる業者もいます。
もちろん、味は悪いです。
しかし、観光客の中に、その味の違いを指摘できる方はいません。
悪しき習慣ですが、まずいコピルアックを高額で売る業者もいることは事実です。
動物虐待の問題
コピルアックを取るためにたくさんのルアックが飼育されていますが、ほとんどが満足な環境で育てられていません。
狭いゲージの中に押し込められ、一生コーヒー豆しか与えられないルアックもたくさんいます。
本来、ルアックは雑食性です。
鶏や昆虫も食べているのですが、飼育されるルアックはほとんどコーヒー豆しか与えられません。
このような事から動物愛護の観点よりコピルアックに反対する人たちもたくさんいるんです。
以下はコピルアックに関する記事です。
時間があればぜひご一読ください
>>究極の高級コーヒーが動物虐待の源に?
>>高級コーヒー「コピルアック」の真実
以下のYouTube動画は2013年9月にイギリスBBCで放送されたコピルアック生産現場での動物虐待を訴えた番組。
この番組放送後、イギリスではコピルアックに対する反対運動がおこったそうです。
ちゃんとしたコピルアックはバリ島で買うとしてもとても高額で気軽にお土産にできるものではありません。
低品質なコピルアックを買うのなら、高品質な普通のコーヒー豆を買った方がよっぽどおいしいでしょう。
それでもコピルアックを買いたい、試したいというのでしたら、スーパーやコンビニ、お土産物屋ではなく、評判のいいコーヒー農園やコーヒーショップで買われることをおススメします。